入門・比較

国産vsトルコ産を徹底比較:味・食感・安全性

ドライいちじくといえば、スーパーではトルコやイラン産をよく見かけます。
一方、近年は国産の無添加ドライいちじくも注目を集めています。

「どんな違いがあるの?」「安全性は?」と気になる方のために、
ここでは味・食感・栽培方法・加工・安全性までをミツリッチ®ドライいちじくを例に、わかりやすく比較します。


1. 栽培方法の違い

トルコ産いちじく

  • 主にスミルナ系品種(受粉が必要)
  • 受粉にイチジクコバチ(小さな蜂)が果実の中に入ることで受粉する
  • 樹上乾燥:木になったまま乾かし自然落果→地面で集める
  • 乾燥途中で雨や土埃に触れるため漂白剤(亜硫酸塩)や殺菌剤を使用することも多い
  • 大量収穫・長距離輸送向けの管理方法

国産いちじく(例:ミツリッチ®)

  • 日本では主に受粉が不要な単為結果性品種を栽培。
  • 日本にはイチジクコバチは生息ていない
  • 収穫は完熟してから手摘み
  • 新鮮なうちに収穫→加工場へ運び乾燥
  • 機械乾燥で水分を飛ばしつつ香りを閉じ込め

2. 味と食感の違い

特徴国産ドライいちじくトルコ産ドライいちじく
甘み口に入れるとすぐに感じる甘み糖度が高いが、やや単調。段々と甘みを感じる
食感やわらかくしっとり、皮も薄皮が硬く噛み応えがあり、種のプチプチ感が強い
香りいちじく特有のフレッシュな香り香りは控えめ
見た目自然な色合い(茶~赤褐色)白く、大きい

3. 安全性と添加物

  • 国産無添加ドライいちじくは砂糖・オイル・漂白剤不使用で、原材料はいちじくだけ
  • トルコ産は無添加のものもあれば、国際輸送に耐えるため、漂白剤(亜硫酸塩)・保存料・糖液処理を施すものもある
  • トルコやイラン産の樹上乾燥は自然由来の風味がある一方、虫や砂埃の混入リスクがあるため、追加の殺菌や漂白が行われるケースも

4. 選ぶポイント

  1. 原材料表示を確認
     → 無添加なら「いちじく」のみが理想
  2. やわらかさ重視なら国産完熟タイプ
  3. コスト重視なら輸入品も選択肢
  4. お子様やギフト向けは無添加・国産が安心

5. まとめ

国産とトルコ産はいずれも魅力がありますが、

  • 安心・やわらかさ・香りを重視するなら国産無添加ドライいちじく
  • 価格と入手しやすさを優先するならトルコ産

MITSURICCHI®ドライいちじくは、加工場から徒歩1分の自社農園で完熟収穫 → 製茶の技で自然の蜜を引き出す → 無添加で長期保存可能という点が特長です。

関連記事

TOP